5歳差育児はメリットだらけ!兄弟の関係が愛おしくなる実体験レポ

5歳差(5学年差)育児
この記事は約5分で読めます。
記事内に広告・プロモーションが含まれています。

「5歳差きょうだいって、実際どうなんだろう?」

「育てやすいって聞くけど、寂しがったりしないのかな?」

そんな疑問を持っているあなたへ、今日は5歳差育児を実際に経験しているママ目線で、

“メリットだらけ”なリアルをお届けします!

わが家には、2018年夏生まれと2024年早生まれの男の子がいます。

年の差育児ってちょっと不安だったけど、実際に始めてみたら…想像以上にいいことがたくさんありました!

この記事では、5歳差兄弟を育てる中で感じた嬉しいポイント意外な発見

さらには「ここは注意かも?」というリアルな本音まで、まるっとご紹介します。

「理想の年齢差」なんて、なくても大丈夫。

あなたの家庭にとってベストな育児スタイルがきっと見つかりますよ。

スポンサーリンク

5歳差育児はメリットだらけ?体験談でわかる年の差育児の魅力

5歳差育児の魅力やメリットについて、体験談ベースで詳しくご紹介していきますね!

5歳差育児のメリットまとめ

「5歳差育児ってメリットあるの?」と疑問に思っている方へ。

実際に育ててみて感じたのは、想像以上に“楽”で“楽しい”ということでした。

まず、上の子がすでに自立しているため、手がかかるのは基本的に下の子だけ。お兄ちゃん・お姉ちゃんが助けてくれる場面も多く、ワンオペ育児でも心に余裕が生まれます。

また、それぞれにたっぷり向き合える時間が持てるのも大きな魅力です。

上の子は一人っ子期間をしっかり楽しめて、下の子には落ち着いて接することができます。

さらに、おさがり活用による経済的メリットや、外出時の身軽さなど、実際の生活シーンで感じる〝嬉しいポイント〟も盛りだくさん!

5歳差育児は、親にも子どもにも、たくさんのプラスがあるスタイルなんだと実感しています。

それでも年長さんなのでまだまだ甘えん坊なところは健在笑

年の差兄弟ならではの関係性

5歳差きょうだいは、ただ年が離れているというだけでなく、その距離感が生む独特の関係性があります。

例えば、上の子が下の子に“お兄ちゃん・お姉ちゃん”として自然に接してくれるようになります。

まだ子どもだけど、下の子の前では小さな大人のように振る舞う場面が増えるんです。

下の子にとっては、身近な憧れの存在。

だからこそ、上の子がしていることを真似したり、言葉遣いや行動がどんどん育っていきます。

喧嘩をすることもあるけれど、年齢差があるからこそ“どっちも子ども”ではなく、

“年上が見守る関係”になりやすく、お互いの距離感が優しくて微笑ましいんですよ。

私としても、兄弟が一緒に遊んで笑っている姿を見ると、

「この年の差、最高だったな〜」って感じる瞬間が何度もあります!

5歳差育児ママのリアルな声

実際に5歳差育児をしてみて感じるのは、

「想像してたより断然ラク!でも意外と感情的に揺れる場面もある」というリアルな感覚です。

下の子が生まれたとき、上の子がすっかり“お兄ちゃん顔”になって驚いたのを覚えています。

ただ、その一方で、赤ちゃん返りのような言動が見られたのも事実。

「えっ、もう5歳だし大丈夫だよね?」と思っていたのに、甘えたがったり、泣きべそをかいたり。

ちょっと大人に見えるからこそ、そのギャップに戸惑いました。

でも、そこを理解してあげることで、お兄ちゃんとしての自信がついていったんです。

親としても、“完璧なお兄ちゃん像”を押しつけず、成長を見守ることが大切だな〜と実感しました。

育児の中でのちょっとしたエピソードも、5歳差ならではの“笑い話”や“心温まる場面”になっていますよ!

よくある質問とその答え

5歳差育児について、よく聞かれる疑問や不安に答えていきますね。

質問 回答
Q. 5歳差だと兄弟で遊べますか? はい、遊べます!遊び方は違っても、追いかけっこやお絵かきなど一緒に楽しめる工夫ができれば、兄弟の仲もぐっと深まります。
Q. 育児の負担は大きくなりませんか? 実際は逆にラクでした。上の子が自立しているので、親の手が必要な場面が少なく、赤ちゃんに集中できます。
Q. 教育費は大変じゃないですか? 支出時期がずれるので、2人同時より負担が分散されるというメリットもあります。計画的に準備すればOKです!
Q. お兄ちゃん・お姉ちゃんが寂しがりませんか? 最初は多少ありました。でも「お兄ちゃん・お姉ちゃんだけの時間」を作ってあげると安心してくれますよ。
Q. 他の年齢差と比べてどう? 一概には言えませんが、5歳差は“兄弟で支え合う関係”が育ちやすいと感じます。実体験としてかなりおすすめです!

こうした疑問は多くの方が感じる部分なので、不安にならず、実際の生活の中で柔軟に対応していけば大丈夫ですよ!

理想の年齢差にこだわらなくていい理由

「理想の年齢差って何歳差?」と考え込んでしまう方、多いですよね。でも実際には、どの年齢差にもそれぞれの魅力があると感じています。

5歳差育児をしてみてわかったのは、「この年齢差でよかった!」と心から思える瞬間がたくさんあること。

上の子が“頼れる存在”に育ってくれる姿を見るたびに、年齢差って単なる数字じゃないと実感します。

もちろん制度面や教育費のタイミングなどで不便な点もありますが、

それを補って余りある心のゆとりや家庭内の穏やかな空気感があります。

思い通りにいかないことがあっても、今ある家族の形に目を向けて、その中で育まれる関係性を大切にすることが、きっと一番の“理想”なのかもしれません。

育児に正解はありません!それぞれの年齢差に、その家族にしかない物語があるはずですよ。

 

そのほかの5歳差育児の不安や疑問はこちらへ

5歳差育児の赤ちゃん返り対応策

年の差育児の教育費はこう変わる!メリット・デメリットと賢い準備法

コメント

タイトルとURLをコピーしました