卒園式の下の子の預け先はどうする?実体験をもとに解説!【2025年版】

5歳差(5学年差)育児
この記事は約5分で読めます。
記事内に広告・プロモーションが含まれています。

この記事をおすすめする人

  • 上の子の卒園式に下の子を連れて行けるか考えているママ
  • 卒園式で静かにできない年齢下の子をどうする
  • 一時保育やファミサポの利用を検討したことがない人
  • 実際に預けた人の体験談を知りたい!」と思う
  • 卒園式に集中して参加したいけど、下の子の預け先が届かない人

この記事を読む特典

下の子を安心して預ける方法がわかる
一時保育・ファミサポ・シッターの違いと選択がわかる
事前準備や慣らし保育のポイントがわかる

 

スポンサーリンク

卒園式の下の子の預け先は早めの準備と複数の選択肢が重要

一時保育は2〜3ヶ月前から申し込み、ファミサポは柔軟性が高く、どちらも難しい場合はベビーシッターという選択肢があります。

園の方針確認を最優先に、お子さんの大切な日を親としてしっかり見守れるよう、適切な預け先を確保しましょう。

 

卒園式に下の子を連れて行ってもいいの?園の方針確認が重要

卒園式に下の子を連れて行けるかどうかは園の方針によって異なります

私の子どもが通っていた園では、下の子の参加はNGでした。

 

下の子がNGとされる主な理由

  • 卒園式の主役は卒園児だから
  • 式の途中で泣いたり騒いだりすると進行に影響が出る
  • 厳かな雰囲気を保つため

園によっては、「静かにしていればOK」や「入口付近でならOK」という場合もあります。

まずは園に確認することが最優先です!

 

下の子の預け先の選択肢と実体験からの具体的アドバイス

一時保育を利用する方法と注意点

役所や保育施設で提供されている一時保育は、短時間だけ子どもを預けることができる便利なサービスです。

【利用の流れ】

  1. 役所や自治体のホームページを確認
    • 「一時保育 ○○市」と検索すると情報が出てくる
    • 電話で問い合わせも可能
  2. 利用登録をする
    • 事前に登録が必要な自治体が多い
    • 登録には面談や書類提出が必要
  3. 空き状況を確認し、予約を取る
    • 予約開始日は自治体ごとに異なる
    • 先着順または抽選の場合もある

 

【実体験】
私の場合は、以下の理由で一時保育は利用できませんでした。
年明けに問い合わせたため、
3施設は新規受付終了
1施設は折り返しの連絡なし
1施設は希望日に空きなし
1施設は申請したものの予約が取れず

一時保育を検討する場合は、最低でも2〜3カ月前から準備が必要です!

 

ファミリーサポート(ファミサポ)を活用する方法

ファミリー・サポート・センター(ファミサポ)は、子育てを助けてほしい人と手伝いたい人をマッチングする自治体のサービスです。

【利用の流れ】

  1. 自治体のファミサポ窓口で登録
    • 事前に会員登録が必要
    • 登録後、アドバイザーが提供会員を探してくれる
  2. 提供会員との面談・契約
    • どこで預かるのか(自宅または提供会員宅等)
    • 子どもの性格やアレルギーなどを共有
  3. 慣らし保育を行う(推奨)
    • 本番前に短時間だけ預けると安心。必要な持ち物なども慣らし保育をするとわかります。
【実体験】
私の場合はファミサポを利用し、以下の流れで預けることができました。
提供会員宅での預かりが可能と判明!
アドバイザー立ち会いのもと、事前面談
契約
卒園式当日までに2回の慣らし保育を実施

ファミサポは、一時保育よりも柔軟で予約が取りやすい傾向があります!

 

民間ベビーシッターを利用するメリットと選び方

一時保育やファミサポが難しい場合は、民間のベビーシッターサービスを検討しましょう。

 

【利用の流れ】

  1. サービスに登録し、希望条件で検索
  2. シッターと事前打ち合わせ(オンラインまたは対面)
  3. 当日、自宅で預かりまたは送り迎え対応

費用は高めですが、確実に預けたい場合は有力な選択肢です!

▶有資格者(保育士や幼稚園教諭等)が行うことが多いので安心!

 

卒園式の下の子の預け先選びで大切なポイントまとめ

預け先 事前登録 予約の取りやすさ 費用
一時保育 必要 取りにくい × 安い(1時間800円〜)
ファミサポ 必要 比較的取りやすい △ 安い(1時間500円〜)
ベビーシッター 不要 取りにくい ×~△ 高い(1時間1,500円〜)

 

その他比較表

※昼食やおやつは預かる時間によって異なります。

預け先 昼食 預かり場所 見てくれる人
一時保育 園提供 保育園 保育士
ファミサポ 持参 提供会員宅及び自宅以外 子育て支援研修修了者~保育士等
ベビー

シッター

自分で用意 自宅及び外出先(どこでも) 子育て支援研修修了者~保育士等様々

 

卒園式の下の子の預け先確保で成功するための実践的アドバイス

最優先は一時保育!ただし、予約が取れないことも多いので、代替案を用意しておく

ファミサポは比較的柔軟でおすすめ!

どうしても難しい場合は、ベビーシッターを検討

卒園式は子どもにとって大切な日です。親もしっかり参加できるよう、早めに預け先を確保しておきましょう!

 

「一時保育」「ファミサポ」「ベビーシッター」などのキーワードで検索して、あなたの地域に合う方法を探してみてくださいね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました