新小学1年生とママに贈る|これだけは確認してほしい記事まとめ

小学1年生とママへ
この記事は約4分で読めます。
記事内に広告・プロモーションが含まれています。

幼稚園・保育園から小学生に上がるタイミングって

不安なことが多くないですか?

巷にあふれるトラブルの噂。

あるある男子の行動。(我が家は男子2人です)

 

自分が小学生だったころとは全然違う今の小学校教育。

 

そんな小学校に上がる新一年生とママに贈る記事集めました。

 

困りごとや気になる内容に合わせて読んでみてくださいね!

 

スポンサーリンク

総論

【保存版】小学校生活で気を付けたいこと7選|入学前の不安を解消する親子の準備ガイド

【保存版】小学校生活で気を付けたいこと7選|入学前の不安を解消する親子の準備ガイド

小学校生活で気を付けたいこと全集。

入学前に準備しておいた方がいいことや

トラブル対応、

親の心構え等、総論的な内容が書いてあります。

 

入学前準備系

小学校新1年生へ。新しい場所への不安を少しでも解消する方法

小学校新1年生へ。新しい場所への不安を少しでも解消する方法

小学校入学前の準備

小学校ってなに?どんなところ?不安が強くなりやすい子ども向けの記事です。

 

【入学準備】登下校(通学)の注意点 専門職が心理学で解説

【入学準備】登下校(通学)の注意点 専門職が心理学で解説

小学校入学前の準備

小学校に入ると登下校は自分で行かなくてはいけません。

時間内に学校までたどり着けるのか毎日クエスト受注状態。

寄り道せず事故に遭わず、安全に学校に行くために

心理学の知識をふんだんに盛り込んだ超専門的内容を

誰でも簡単にできる内容に落とし込んで作成しました。

学校に通い始めてからでも使えるのでぜひ確認用に。

 

スポンサーリンク

人間関係系

子どもが自分から約束を守るようになる方法|自然にできるようになる7つのコツ

子どもが自分から約束を守るようになる方法|自然にできるようになる7つのコツ

色々なやり取りをして約束をしても破られてしまうことしばしば・・・

そんなことありませんか?

約束したでしょ!と言っても守られない約束。

守ってもらうにも口約束だけではない様々な方法があります。

約束を守れる大人になるために―

 

小学校の先生との上手な付き合い方|信頼される親の共通点とは?

小学校の先生との上手な付き合い方|信頼される親の共通点とは?

小学校に入学すると先生とのコミュニケーションが幼稚園・保育園と比べると格段に減ります。

子どものつたない話や連絡帳で状況を知る…なんてことも。

毎日の細かい報告がない分、親は不安。

でもいざって時に先生と協力しながらやらないといけない。

だからこそ先生との上手な付き合い方をまとめました。

 

遊びのルール(親⇔子、子⇔子、親⇔親)

小学生との「おうちの約束」(親⇔子)10選|トラブルを防ぐ家庭内ルールを作ろう

子ども同士で約束しよう!(子⇔子)小学生が遊ぶ前に話しておきたい10のこと

親同士の信頼がカギ!(親⇔親) 小学生の“もしも”に備える|遊びトラブルを防ぐ7つの約束+α

小学生になると友達と遊んでくるね!ということが増えます。

どこの誰だかわからないしどこで遊んでいるのかもわからない――

そういう時に限ってトラブルも起こります。

親と子、子ども同士、保護者同士、それぞれのやり取りで注意することを書きました。

3部作、ぜひ手に取ってくださいね。

 

友だちづくりに悩む小学1年生へ。人間関係をラクにする5つのヒミツ

友だちづくりに悩む小学1年生へ。人間関係をラクにする5つのヒミツ

人間関係って難しい。

大人になっても悩むのだから子どもでも悩みます。

友達100人、できるかな―――

 

スポンサーリンク

体調管理系

小学生の心と体の体調管理|毎日できる5つの習慣と親がすべきサポート

今や体調管理や体の病気やケガだけではなく、

心の体調管理も大切な時代。

メンタルヘルスの専門家であり、様々な心の病気と付き合う人たちを支援してきた

経験から、小学生にも役立つメンタルヘルスについて書きました。

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました